利便性の高いキャッシュレス決済は、本当に安全なのかを検証しています。

キャッシュレス決済が危険なわけではない

現金と異なり“利用金額”が設定されているキャッシュレス決済。
解釈の1つとして、例えば100万円の買い物が出来るカードを落としてしまったら、100万円分の買い物を勝手にされてしまう危険性があることが挙げられます。

 

しかし、だからといってキャッシュレス決済が危険な存在かと言われれば、答えはNOでしょう。
実際、いずれかのキャッシュレス決済が飛び抜けてセキュリティ性が低いとは言えないとされています。その理由をしっかりと確認していきましょう。

 

キャッシュレス決済は決して危険ではない

 

各種キャッシュレス決済の安全性について

クレジットカード/デビットカード

クレカは落とした時に勝手に使われたら怖いから…」という理由でクレジットカードを所有しない人は少なくありません。
実際、紛失したクレジットカードが不正利用されてしまい、金銭的な被害に合うケースも見受けられます。

 

しかし、クレジットカードの特徴として“署名がなされているカードの不正利用に対して、クレジットカード会社に届け出を行えば届け出を行った日より60日以内の利用代金の支払いを補償する”という決まりがあります。

 

また、カード会社には不正利用のような不審な挙動を確認するための監視システムがあるため、不正利用が起こったとしても、現状すでにアフターケアは十分と言えるでしょう。

 

電子マネー/プリペイドカード

電子マネーは、その利用しやすさから多くの人に活用されているキャッシュレス決済になります。
特にネットゲームやネットショッピングを行う人はコンビニで電子マネーを購入して代金を支払う方法に親しみがあることでしょう。

 

従来の決まった分だけチャージを行う電子マネー(プリペイド式)は、クレジットカード等と比べてもかなり安全性が高いです。
しかし、少し前にはメッセージアプリの乗っ取りを利用した犯罪者から電子マネーを要求されるような犯罪が起こった過去もあります。
安全な仕組みでも個人規模での防衛意識は大切になるでしょう。

 

スマホ決済

スマホ決済QR・バーコード決済に代表されるキャッシュレス決済方法です。
クレジットカードのように差し込むこともない上に、一度だけ利用可能なバーコードを毎回生成するセキュリティ意識の高さを実現したことで、読み取り形式で最も安全性が高いとも言われている決済方法です。

 

安心安全に利用できるスマホ決済

 

以前は“7Pay”というサービスでシステムの脆弱性を指摘されることもありましたが、多くのスマホ決済では、7Payでは見落とされていた二段階認証という2重の本人確認制度が取り入れられています。
必要以上に心配して利用を遠ざける必要もあまりないと言えるでしょう。

 

安全性は高いがリテラシーは求められる

キャッシュレス決済はどれもセキュリティに対して高いレベルのアプローチがなされており安全です。しかし、それを利用するユーザーのリテラシーが伴わなければ危険になってしまいます。
正しい知識を持ってすれば、キャッシュレス決済は安全で便利なツールになるのではないでしょうか。

ページの先頭へ戻る