キャッシュレス決済は便利ですが、現金が必要な場面も少なくありません。

現金はもう必要ないのか?

現金が必要なくなる日が来る?

 

2019年10月にキャッシュレス・ポイント還元事業が始まったことで、ついに政府の後押しを得たキャッシュレス決済。
しかし、未だに多くの国民の中では「やっぱり現金が良い!」という声も決して少なくありません。

 

しかし、世界の国々に目を向けるとキャッシュレス決済比率が90%を超える国も多く見受けられるのが現状です。
日本においてキャッシュレスが必要ないのかどうか、現金が用いられる場面に応じて考える必要があるでしょう。

 

世界のキャッシュレス化はどうなっているの?

 

現金が不要になる場面

日常の大半のお買い物

キャッシュレス・ポイント還元事業の功名もあり、以前はキャッシュレス決済のシステムを導入していなかった小売店でも、新しくスマホ決済が使えるお店が増えました。
そのため、街でのお買い物において、今や現金決済はほとんど必要ないという見方もできます。

 

また、大手ネットショップの一部の取引においては、代金引換による現金決済が出来ない商品もあります。
そのような場合は現金はむしろ不便に感じられ、クレジットカード等のキャッシュレス決済を利用できることが望まれるでしょう。

 

海外旅行

キャッシュレス化の波は日本以上に海外に大きな影響を与えています。
特に韓国、イギリスは世界中を見渡しても圧倒的にキャッシュレス決済比率が高いため、旅行の際にはキャッシュレスの方がストレス無く旅行を楽しめるということも珍しくありません。

 

また、キャッシュレス決済比率トップクラスの国への旅行でなくとも、日本よりはキャッシュレスが普及している地域は多く存在します。
外貨両替の手間が省けることも考えると、キャッシュレスを活用することが望まれるでしょう。

 

現金が必要になる場面

病院や公共施設の利用

多くの病院、公共施設では「現金のみのお支払い」といった注意書きがなされていることは少なくありません。
特に歯医者、内科、市役所など日常的によく行く施設ほどキャッシュレス決済が行き届いてないことが多いと言えるでしょう。

 

非常時・災害時

 

災害のイメージ画像

 

当たり前ですが、停電で決済を行う機械が利用できない状況では、キャッシュレス決済が行なえません。
実際、地震や台風で災害の影響を受けやすい日本では、この問題は大きなデメリットとなります。

 

そして、基本的には店舗側で機械故障に対処できないため、通信エラーやハードウェアの損傷で一時的にキャッシュレス機能が実行できない場合もあります。
そのような際に全く現金を持ち合わせていなければ、事情を説明してお金を引き下ろしに行かなければいけない事態も考えられるでしょう。

 

日本に適した決済方法の選択が求められている

世界の流れに寄り添いながら、日本においてもキャッシュレス決済の動きが加速しています。
しかし日本ならではの災害も考慮すると、現金決済も不要とは言えません。
複数の手段を組み合わせてもデメリットになるとは限りませんので、日本の特性に合った決済方法が活用できるとよいのではないでしょうか

ページの先頭へ戻る