電子マネーの特徴
「電子マネー」とは、紙幣や硬貨を必要とせずにデータ上でお金の取引を行える決済方法のことです。
代表的な電子マネーは交通系ICカードの「Suica」、特定の小売店や系列のフランチャイズ店で利用できる流通系カードの「WAON」「Edy」「nanaco」など。カード形式のものや、スマートフォンの機能の一部として利用できるものが幅広く展開されています。
電子マネー利用のメリット
電子マネーのメリットは、そのインフラの大きさにあります。
特に2001年からサービスを開始させたSuicaは、20年弱の時を経てスーパー、ドラッグストア、飲食店など街中のあらゆるショップでお買物に利用できるようになりました。
また、基本的な機能とされている“バスや電車にキャッシュレスで乗車すること”が出来るのは、ごく一部の交通会社を除き交通系電子マネーだけです。
QR・バーコード決済や単純な決済機能のみのクレジットカードに比べると特徴的なメリットになるでしょう。
後払いで更に便利な決済方法に
電子マネーにおいて、使う前にチャージしておかなければいけない点は利用者を煩わせる難点となっていました。
しかし、最近ではポストペイという“後払い”の支払い方法を採用しているタイプもあり、チャージする手間が省けました。
また、クレジットカードと一体になってるものを使えば国際ブランド加盟店でお買物が可能となるので、更に便利な決済方法として利用が加速しています。
電子マネー利用のデメリット
広く普及しているカードタイプの電子マネーでは、残高は確認できるものの入金や利用の履歴が管理しづらいというデメリットがあります。
Suicaにおいては券売機を使えば領収書が出ますが、チャージ専門の端末を利用した場合は領収書の発行機能がない場合もあるでしょう。
これにより毎月いくら交通費に利用しているか不透明になってしまう点が問題点とされていました。
アプリやWebサービスを有効活用して回避できる
カードタイプの電子マネーでデメリットとされている、残高や履歴の見える化問題は、スマホアプリとの連携やモバイル版の活用で回避することが出来る場合があります。
特にau Walletはアプリで残高や利用履歴を確認、更には入金も可能なため、家計簿を厳密に作成したい方はサービスの形に拘ると良いでしょう。
キャッシュレスの入門としてオススメ
今や専門的なサービスへの支払い以外にも、街中で幅広く認知され利用されるようになった電子マネーは、クレジットカードやQR・バーコード決済を利用したことがないキャッシュレス決済初心者の方に安心しておすすめできるサービスです。
特にSuicaやICOCAといった交通系ICカードは生活を大きく便利なものに変える革命的なアイテムであるため、キャッシュレス決済に挑戦したことがない方やクレジットカードを作成できない子供の新しい決済手段として検討してみてはいかがでしょうか。